換気扇、換気システムを動かした場合、どの程度の量が換気されているか。 建物を造る前は換気の設計が義務づけられてはいますが、建物が完成した後の実際の換気量は前回の記事の気密測定と同じく、実測してみないとわからない項目です。 換気量を調べるのを換気風量測定と言い、気密測定以上に測定しているケースは少ないように感じます。 排気口一個一個に、 ![]() このようにプロペラがついた測定器をあてがって、何m3排気されているかを確認していきます。 ![]() 設計したメモリ位置だと、若干少なかったのでメモリ位置を微調整して風量測定結果に記録して終了。 (今回取り付けた換気システムは換気量の調整ができるダイアル式のコントローラーがあります。) このように風量を測定しておくと家の空気質に応じて自分で換気量を調節できるメリットもありますね。 ついでに新鮮外気給気口からの給気量も測定。 問題なく全カ所から給気されているのを確認できました。 ![]() そして床下エアコンを動かした時の床ガラリからの風速も測定。 ![]() エアコンの風量を一番強くした時でも、小さなガラリからでてくる風?は0.5m/sまでいかないので、普段の生活ではほとんど気流を感じないレベル。 もちろん手をあてがうと暖かい空気がでてくるのがわかります。
by takakoun
| 2014-04-04 17:03
| 換気
|
Trackback
|
Comments(0)
|
タカハシ建築事務所のブログ --連絡先-- 新潟市秋葉区下興野町18-27 Tel:0250-25-7432 検索
会社HPはこちらから
カテゴリ
タグ
新潟市中央区京王の家(49)
新潟市秋葉区荻野町の家(43) 新潟市江南区北山の家(34) 新潟市秋葉区古田の家(34) 新潟市西区坂井の家(32) 新潟市秋葉区さつき野町の家(30) 新潟市北区濁川の家(27) 新潟市中央区大島の家(23) 新潟市南区の平屋(15) 新潟市江南区大淵の家(3) 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 more... 最新のコメント
ブログパーツ
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||