天井や壁を塞ぐ前に換気システムを設置し、ダクトを施工していきます。 ![]() 事前に計画し、設計したダクト長さより、実際に施工してみると大抵は長くなりがちになってしまいます。特に直近の施工では階高を抑えるようにしているので、事前にダクトを通す位置をよく考えて設計しているのですが、それでもうまくいかない事もあり、施工した長さと設計した長さが変わってきます。 ![]() ダクト長さが変わってくると(長くなると)その分、抵抗が増え、換気量が変わってくるので最後に実際の換気量を測定して調整するようにしています。 過去ブログ→換気風量測定 これは建築士定期講習の修了証。 ![]() 建築士は資質向上のために3年ごとに講習を受けなければいけないと法律で義務付けられています。私が前回受けてからちょうど今年度が3年目のため受講しましたが意外とテストが難しく、しかも年度ぎりぎりで受講した為、ちょっと心配していたのですが修了証が送られてきて一安心です。
by takakoun
| 2015-01-30 17:29
| 換気
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
タカハシ建築事務所のブログ --連絡先-- 新潟市秋葉区下興野町18-27 Tel:0250-25-7432 検索
会社HPはこちらから
カテゴリ
タグ
新潟市中央区京王の家(49)
新潟市秋葉区荻野町の家(43) 新潟市秋葉区古田の家(34) 新潟市江南区北山の家(34) 新潟市西区坂井の家(32) 新潟市秋葉区さつき野町の家(30) 新潟市北区濁川の家(27) 新潟市中央区大島の家(23) 新潟市南区の平屋(15) 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... 最新のコメント
ブログパーツ
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||