実際の換気ダクトの施工状況に基づいて、換気風量をPC上で再計算。 ![]() そして完成時に、換気風量を実測していきます。 ![]() ![]() 計算値と実測値、それほど大きく違わないことが多いのですが、今回は実測値が12%ほど少ない。 おそらく原因は、屋外の排気用フードを当初予定していたものから変更して抵抗が増えたからでしょう。こんなことでも換気量が大幅に変わってくるので換気風量チェックはマストだと思います。 ただ、換気量自体は少なくても全然問題ありません。コントロールツマミをその分上げれば換気量は確保できるからです。 換気量を測定しておくと必要な換気量を確実に確保したり、逆に最低限の換気量を確保しつつも実生活に合わせて換気量自体をしぼることも可能になります。 問題なのは、どの程度換気できているのかわからないためにコントロールもできないこと、です。 ※この現場にご案内できます。詳しくはこちらをご覧ください。
by takakoun
| 2019-10-27 16:52
| 換気
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
タカハシ建築事務所のブログ --連絡先-- 新潟市秋葉区下興野町18-27 Tel:0250-25-7432 検索
会社HPはこちらから
カテゴリ
タグ
新潟市中央区京王の家(49)
新潟市秋葉区荻野町の家(43) 新潟市秋葉区古田の家(34) 新潟市江南区北山の家(34) 新潟市西区坂井の家(32) 新潟市秋葉区さつき野町の家(30) 新潟市北区濁川の家(27) 新潟市中央区大島の家(23) 新潟市南区の平屋(15) 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... 最新のコメント
ブログパーツ
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||