その後、新しくガルバリウム鋼板立平葺きを行ってから、既存の外壁を復旧して完成。 ![]() ![]() 外壁コーナーの納まりをよく見ると、先に上方の部材から取り付け、下方の部材を後から取り付けてあるようです。(今回の工事とは関係のない場所) この納まりだとまるで雨樋のように、雨が降った時に外壁を伝ってきた水が中に浸入しそうです。 ![]() コーナー部材の裏側は水が浸入しにくい形状になっていたり、下に元々の外壁があるから雨が入ってもどうってことない、といった考えでしょうか。 雨漏りはしなくとも、中に入った水分がどこかで滞留して建物を傷める原因になるかもしれませんし、貼るときに意識さえすれば手間は変わらないはず。 とりあえず見た目だけきれいになればいい、といったリフォームってリスクの方が多い気がします。 これはリフォーム会社に限ったことではないけど、向こうからやって来る会社には特に注意したほうがいいと思います。 ![]() 外壁で錆が目立った所はこの程度。鋼板でよくある、屋根のすぐ下の雨の当たらない部分の錆です。 25年で目立った錆がこの程度なので、外壁自体の素材は悪くないのでしょう。ただ、金額はびっくりするぐらい高かったようです。
by takakoun
| 2021-03-06 19:29
| リフォーム
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
タカハシ建築事務所のブログ --連絡先-- 新潟市秋葉区下興野町18-27 Tel:0250-25-7432 検索
会社HPはこちらから
カテゴリ
タグ
新潟市中央区京王の家(49)
新潟市秋葉区荻野町の家(43) 新潟市秋葉区古田の家(34) 新潟市江南区北山の家(33) 新潟市西区坂井の家(32) 新潟市秋葉区さつき野町の家(30) 新潟市北区濁川の家(27) 新潟市中央区大島の家(23) 以前の記事
2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... 最新のコメント
ブログパーツ
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||